中秋の名月(中秋节)
こんばんは。今夜はみなさんもご存じの通り、中秋の名月です。しかも今日は満月なので月見ながら月見団子を食べた方も少なくないはずです。
しかしこの様な風習は日本だけでなく中国にもあるのです。
中国では中秋の名月の日を《中秋节zhong1qiu1jie2 ジョンチョウジエ》と言います。日本の漢字で書くと中秋節です。
そして毎年その日に月餅《月饼yue4bing3ユエビン》というまあるい饅頭の中に餡子や卵の黄身みたいなのが入っています。種類は以下の通り様々です。

そして物語も日本と中国では若干変わってきます。
日本の月を表す昔話と言えば有名な『かぐや姫』があります。(この話は竹取物語に属しています)
ある翁の手によってかぐや姫が竹から生まれ、翁夫婦と一緒に暮らし美しい姫に成長しますが、最後は月から迎えが来て昇天してしまう物語です。実はかぐや姫は月の都で罪を犯し地上に流されていたのです。それで竹の中に閉じ込められていたらしいですが、実際はロケットが竹藪の中で見つかったらしいです(竹取物語)
中国にも似た様な物語があり《嫦娥奔月chang2e2ben1yue4》と言います。
この物語は后羿の妻である(hou4yi4)嫦娥という仙女が不老不死の薬を夫から奪い、1人で月へ昇った二度と帰る事が出来なくなり、月宮(广寒宫guang3han2gong1)で寂しく暮らす事になってしまいました。
これらに共通する点はかぐや姫・嫦娥のどちらとも罪を犯し、悲しい結末を迎えているところです。
そしてもう一つ面白いのは、中秋の名月には月でウサギが餅つきをしてると日本人は考えますが中国ではウサギは餅などついておらず、月の都の(玉兔yu4tu4)=月のウサギです。何故『玉』という字が入るかと言うとウサギは玉の様に丸く色が白いのでそういう名前が付いたそうです。中国の人は物の名前に玉を付けるのが大好きなようで、碧玉もその一種です。
とまあ今日は中秋の名月という事もあっていつもよりはりきりましたがこれにて以上です。
実はこれ全部今日の授業で習った事なんです。
あまりにも興味が湧いたので紹介せずにはいられませんでしたw
という訳で今夜はみなさん屋台で月見ながら八目鰻と月見団子でも食べてゆっくりしていってね?
しかしこの様な風習は日本だけでなく中国にもあるのです。
中国では中秋の名月の日を《中秋节zhong1qiu1jie2 ジョンチョウジエ》と言います。日本の漢字で書くと中秋節です。
そして毎年その日に月餅《月饼yue4bing3ユエビン》というまあるい饅頭の中に餡子や卵の黄身みたいなのが入っています。種類は以下の通り様々です。

そして物語も日本と中国では若干変わってきます。
日本の月を表す昔話と言えば有名な『かぐや姫』があります。(この話は竹取物語に属しています)
ある翁の手によってかぐや姫が竹から生まれ、翁夫婦と一緒に暮らし美しい姫に成長しますが、最後は月から迎えが来て昇天してしまう物語です。実はかぐや姫は月の都で罪を犯し地上に流されていたのです。それで竹の中に閉じ込められていたらしいですが、実際はロケットが竹藪の中で見つかったらしいです(竹取物語)
中国にも似た様な物語があり《嫦娥奔月chang2e2ben1yue4》と言います。
この物語は后羿の妻である(hou4yi4)嫦娥という仙女が不老不死の薬を夫から奪い、1人で月へ昇った二度と帰る事が出来なくなり、月宮(广寒宫guang3han2gong1)で寂しく暮らす事になってしまいました。
これらに共通する点はかぐや姫・嫦娥のどちらとも罪を犯し、悲しい結末を迎えているところです。
そしてもう一つ面白いのは、中秋の名月には月でウサギが餅つきをしてると日本人は考えますが中国ではウサギは餅などついておらず、月の都の(玉兔yu4tu4)=月のウサギです。何故『玉』という字が入るかと言うとウサギは玉の様に丸く色が白いのでそういう名前が付いたそうです。中国の人は物の名前に玉を付けるのが大好きなようで、碧玉もその一種です。
とまあ今日は中秋の名月という事もあっていつもよりはりきりましたがこれにて以上です。
実はこれ全部今日の授業で習った事なんです。
あまりにも興味が湧いたので紹介せずにはいられませんでしたw
という訳で今夜はみなさん屋台で月見ながら八目鰻と月見団子でも食べてゆっくりしていってね?
スポンサーサイト